いざ故人が亡くなった場合、葬儀の流れや必要な手続きを何も知らないと大変です。
ここでは一般的な葬儀の流れについて説明します。
●こちらの記事も要チェックです⇒予備知識はある?お盆に考えたい、人には聞けない「親の葬式代のこと」 (2019年8月11日) – エキサイトニュース
《ご逝去~お通夜》
故人が病院でお亡くなりになった場合、まずすることは葬儀の手配です。
病院から紹介される場合もあれば、懇意にしている葬儀社があれば連絡を取りましょう。
ご遺体は霊安室に置かれますが速やかに移動を求められるため、葬儀社の手配した車でご自宅もしくはお通夜を行う斎場へ移送の手配をします。
葬儀社と打ち合わせをし、お通夜と葬儀の日程や場所・プランなどについて決め、関係者に通知します。
その間、ご遺体のケアが必要であれば行います。
お通夜は、かつては夜通し行われていましたが現在では2時間程度で行われます。
簡単な焼香と読経を行い、通夜振る舞いとして食事が振る舞われます。
《葬儀~火葬まで》
葬儀(告別式)はお通夜の翌日に行われるのが一般的です。
読経と焼香の他に、弔電や喪主の挨拶などを行います。
参列者にとっては最後の別れとなるため、故人の棺に花や故人の好きだったものを添えることができます。
その後霊柩車へ乗せられ、火葬場へ運ばれます。
火葬場ではご遺族が最後のお別れをし、お見送りをします。
約1時間ほどで焼却されるため、お骨を骨上げして終了です。
火葬に必要な火葬許可証は葬儀社が代行して用意してくれることがほとんどです。
火葬場の印が押され、埋葬許可証として発行されます。
もちろん火葬後も、埋葬や法事などもありますので、息つく暇もありませんが勉強しておきましょう。